TAG

タイムトラベル

  • 2023年6月15日
  • 2023年6月15日

キャラメルボックス『クロノス・フェスティバル2023』クロノスの世界が深まる、深まる

活動再開から3年目になる演劇集団キャラメルボックス。堅実に再生の道を歩もうとしている同劇団なので、活動は東京が中心。昨年、一昨年は年末の本公演のみでしたが、今回は関西のホームグラウンドとも言えるAiiA 2.5 Theater Kobe(かつての新神戸オリエンタル劇場)にやってきました。 演目は梶尾 […]

  • 2022年12月26日
  • 2022年12月26日

考察・妄想 キャラメルボックス「クロノス」吹原が跳ぶ未来

クリスマスの夜にキャラメルボックス『クロノス』の大千穐楽が終わって、出演者さんや観劇された方のツイートを見ていたら、お友だちのkikiさんのこんなツイートを見つけました。 そう、これ、語りたくなるんですよね……このkikiさんの考察、ものすごく好きで、特に館長の海老名さんの言動から、描かれていないエ […]

  • 2022年12月19日
  • 2022年12月19日

キャラメルボックス「クロノス」思う、進む、叶える

一年ぶりに彼に会いに新神戸に行ってきました。そう、ブタの「みき丸」 新神戸駅に併設するコトノハコ神戸にあるAiiA 2.5 Theater Kobe。2.5次元ミュージカルの専用劇場に今年もキャラメルボックスが帰ってきました。 演目は梶尾真治さん『クロノス・ジョウンターの伝説』から『吹原和彦の軌跡』 […]

  • 2021年7月6日

映画版「夏への扉」が控えめに言って良作だったのでニコニコな原作狂信者がレビューする

映画版「夏への扉」を観てきました。 アメリカのSF作家、ロバート・A・ハインラインが1956年に書きあげ、日本では1958年に講談社から刊行(個人的にはハヤカワ文庫のイメージですが)された古典SFの傑作です。 私は中学2年生の時に、この小説を読み、それ以降何度もどころか何十回と、特に自分が「冬にいる […]

  • 2018年3月31日

キャラメルボックス「夏への扉」 何もかもが愛おしい

かつてオールタイムSFベストの1位に輝いたこともある(2014年にSFマガジンが創刊700号記念に行った調査では9位でした。1957年に書かれた作品なので、50年以上たってもまだ10位以内にはいっているのも凄いですが)タイムトラベル小説の名作中の名作「夏への扉」。私も中学生の時に福島正実さんの訳で初 […]

  • 2018年3月3日

「夏への扉」が再演されるので、キャラメルボックスの原作物の魅力を書いてみる

私が大好きな演劇集団キャラメルボックス。今月、ロバート・A・ハインライン原作の名作SF「夏への扉」を7年ぶりに再演するんですが、楽しみすぎてついついこんなエントリを書いてみようと思いつきました。 原作物のテレビドラマ化・映画化などというと、特に原作ファンは期待しつつも不安になってしまうもんです。そし […]

  • 2016年5月5日

「僕街」完結。漫画では過去最高のタイムリープ物になりました!

お前、僕街(僕だけがいない街)だけで何回ブログ書くねん! と思われそうですが、ラストまで読んで個人的にはタイムリープ物の漫画では、自分の読書歴史上最高の作品になったので、やっぱり勢いに任せてもう一回! ようやく最終刊の8巻を読み終えました……honto、注文してから送ってくるまで何日かかってんねん、 […]

  • 2016年1月27日

THE EDGE R-18「地下7階の人々」映像と芝居の切り替えが巧い

このちらしに惹かれて、観に行こうかどうか悩んでいたんですが過去公演の「地下4階の人々」がYouTubeで全編公開されているのを観て、これは面白そうと思って突撃してみました。 ライブハウスの「地下一階」。30~40人ほどのかなり小規模の公演ですね。 「もし、一度だけ過去に戻れるとしたら……あなたは人生 […]

  • 2015年8月23日

Caramelbox「時をかける少女」

キャラメルボックス30周年公演の第3弾は、筒井康隆さん原作のタイムトラベル小説の名作「時をかける少女」。時をかける少女と言うと、ウチなんかは原田知世さんが主演した1983年の映画版で、ついついタイトルを聞いた瞬間に「と~き~を~♪」と歌ってしまうんですが、4度も映画化(一つは細田守さんのアニメ映画) […]

  • 2015年7月5日

三部けい「僕だけがいない街 6」上質のミステリとタイムリープ

また恐ろしい巻末のヒキやな…… 以前に取り上げた漫画をもう一度取り上げます。三部けいさんの「僕だけがいない街」、マンガ大賞2014年2位、2015年4位。間違いなく面白いんだけど、もしかしたら実はこの面白さに気づいている人はもっともっといてええんやないの? と思わせる作品です。