• 2023年9月18日
  • 2023年9月18日

カードゲームで防災通信訓練『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習DICE』

9月は防災月間。そして、ちょうど横浜で『ぼうさいこくたい2023』が開催されているので、以前から「いつかブログに書きますね~」と言って書いていなかった「ゲームを使った防災訓練(研修)」の一つ『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習DICE』について、実施方法も含めて紹介します。 この『DI […]

  • 2023年9月3日

「公務員、中田忍の悪徳 / 非正規公務員、丸山千尋の悪徳」それは本当に悪徳か?

立川浦々さんが書くライトノベル『公務員、中田忍の悪徳』、現在発刊されている6巻まで追いつきました。 ラノベをデジタル書籍でなく、紙書籍で買ったのはホント久しぶり。購入のきっかけは、ラノベ仲間?のこのツイートから。 ん? 生活保護とか関係しているの? ということで、買ってみて読んだのですが、 いや、こ […]

  • 2023年8月12日
  • 2023年8月12日

「さんぽ神」が神すぎるワケ

神のお告げでさんぽすることにしました。 ちょっと前にVtuberの月ノ美兎さんが動画にしていた「ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神」が面白そう!と思ったので即決で購入してしまいました。 「ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神」は、オンラインショップ『ドロッセルマイヤーズ』が販売するゆるゲー(ゆるいゲーム) […]

  • 2023年8月9日
  • 2023年8月9日

『SDGs×観光まちづくり』まちの魅力を誰が伸ばす?

SDGs(Sustainable Development Goals・持続可能な開発目標)をテーマにしたゲームを『SDGs×観光まちづくり』を体験してきました。 SDGsをテーマにしたゲームは様々なものがありますが、旅行会社のJTB、クレジット会社のJCBが共同出資するJ&J事業創造が開発し […]

  • 2023年7月23日
  • 2023年7月23日

小学校跡地の『いくのパーク』で大阪の未来を考えました

少子高齢化が進むと、当然に学校の統廃合が進みます。そんな廃校になった学校の跡地利用はどこの地域でも頭を悩ませるところですが、単にその跡地を売却するのではなく、パブリックスペースとして、そして町の資産として利用して行くことが結構大切だったりします。 大阪市は今までそういったことが結構苦手な分野だったん […]

  • 2023年6月29日
  • 2023年7月1日

【少し長文】福井・チラムネ旅まとめ うまくて、すごくて、うらやましいっ!

「チラムネ」8巻が発売されましたね。 え? 「チラムネって何?」 何言っているんですか?「このライトノベルがすごい!」大賞で、未アニメ化作品として初の2連覇、堂々の殿堂入りの『千歳くんはラムネ瓶のなか』をご存じでない? そうですか、では、50歳になった私を沼にはめたこの作品について、別記事に書いてい […]

  • 2023年6月23日
  • 2023年6月25日

気軽にフレンチ気分、なんばウォークに新店オープン@大衆酒場フレンチマン なんばウォーク店

大阪では5店舗目(東京・虎ノ門にも1店舗)の展開になる『大衆酒場フレンチマン なんばウォーク店』が明日、2023年6月24日にオープンということで、開店前に友人と伺いました。 『大衆酒場フレンチマン』はちょっと敷居が高いフレンチの要素を取り入れて、「フレンチ×大衆酒場」をコンセプトに大阪駅前第3ビル […]

  • 2023年6月21日
  • 2023年6月21日

福井で得た一冊の本と、ようやく出会えたある書店の話

休暇を取って、福井に行ってきました。 メインの目的は、昨年の公務員アワードで出会った出蔵さんと「チラムネ旅」をすること。 旅から帰ってきたら、ちょうど『千歳くんはラムネ瓶のなか』の新刊がでるので、その話をブログに書こうと思っていたら、先に書きたいことができちゃいました。 ということで、一冊の本と一つ […]

  • 2023年6月15日
  • 2023年6月15日

キャラメルボックス『クロノス・フェスティバル2023』クロノスの世界が深まる、深まる

活動再開から3年目になる演劇集団キャラメルボックス。堅実に再生の道を歩もうとしている同劇団なので、活動は東京が中心。昨年、一昨年は年末の本公演のみでしたが、今回は関西のホームグラウンドとも言えるAiiA 2.5 Theater Kobe(かつての新神戸オリエンタル劇場)にやってきました。 演目は梶尾 […]

  • 2023年6月2日
  • 2023年6月2日

「スゴい公務員」今年の推薦募集を開始! あなたの推しを推せるときに推せ!

(株)HOLGより『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023』の開催が発表されました。 昨年、この公務員アワードに、他の自治体の職員から推薦され、4社の協賛社賞と共に受賞させていただいてから、あっという間に新しい受賞者が生まれる季節を迎えようとしています。 公務員アワードの一番の特 […]

Popular Post 良く読まれている記事

Category カテゴリ最新記事