- 2023年5月10日
- 2023年5月10日
2冊目、出版しました!『生活保護ケースワーカー はじめての現場の実践』
「スゴク、イイ!!」 2冊目を書き上げるにあたって重要なピースを提供していただいた元SV(スーパーバイザー)からそんな言葉をいただいて、ようやくホッと胸をなで下ろしました。 5月10日、私が書いた2冊目の書籍『生活保護ケースワーカー はじめての現場の実践』(私的通称『CW緑本』)が書店に並びました。 […]
「スゴク、イイ!!」 2冊目を書き上げるにあたって重要なピースを提供していただいた元SV(スーパーバイザー)からそんな言葉をいただいて、ようやくホッと胸をなで下ろしました。 5月10日、私が書いた2冊目の書籍『生活保護ケースワーカー はじめての現場の実践』(私的通称『CW緑本』)が書店に並びました。 […]
あの日の続きを一歩進み始めることになりました。 2016年9月神戸市職員有志の勉強会『元町カフェ』で私が『SIMULATIONふくおか2030』を体験したのが全ての始まりでした。 その体験は強烈で、自治体財政のことなんてほとんど分かっていなかった私が「これは大阪市の職員全員にでも体験して貰うべきだ」 […]
タイトル通りの話を少しだけ。「あれ、があさんどう思う?」って複数の方から聞かれたので。 何の話か知らない人は、まずは令和の虎チャンネルが公開している動画をご覧になってください。 と、ここからは動画視聴済みという前提で書きますね。 2,500万円の投資を成功させた、この試み。動画で紹介された範囲では […]
堺市立少林寺小学校にお招きいただき、防災出前講座をさせていただきました。 きっかけは、昨年の公務員アワードで一緒に受賞した宮城県登米市の小野寺崇さん。 以前より同校とやり取りがあり、宮城県から出前授業に来ていたときにご紹介いただきました。アワード繋がりで、何かお手伝いできればということで、今回は昨年 […]
19年目の更新になりました。今年も福祉現場の最前線で懸命に働いていらっしゃる生活保護ケースワーカー、査察指導員のために『生活保護通知・通達総索引』をお届けします。 生活保護通知・通達総索引とは? 「生活保護通知・通達総索引」は、生活保護手帳、別冊問答集をはじめとする生活保護に携わるケースワーカーらが […]
『生きた建築ミュージアムフェスティバル』、通称「イケフェス大阪」が3年ぶりにリアル開催(昨年、一昨年はオンラインのみ)されています。 大阪の有名な建築物を秋の週末に一度に公開して、普段は入ることができないところも見ることができる国内最大級の建築イベントです。 建築物を一般に無料公開するイベントは、1 […]
『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』(以下、「地方公務員アワード」とする……と書くと公務員っぽい)の授賞式に、今年度の受賞者として三連休前にお休みをいただいて参加させていただきました。 本当にありがたいことに、ヤフー株式会社、株式会社トラストバンク、自治体通信、株式会社VOTE F […]
いつもの仕事を終えて帰宅して、スマホを充電しているとやけにSNSの通知音が鳴るのに気付きました。 なんだろうと思ってTwitterを開くと、 今年の地方公務員アワード、なんと、いつもお世話になっている「があさん@gar_osaka 」と、いつか会いに行ってみたいと思っていた「荒井さん@_natsuk […]
「官民連携」 私たち、公務員の仕事ではここ十年ほど頻繁に使われる言葉ですが、その意味を分かって実際に実践できている自治体はどれくらいあるでしょうか? 予算もない、人材も足りないなか、地域課題を解決するために民間企業や地域の力を借りる……美しく見えるこの仕組みですが、そんな気持ちよく「官民連携」ができ […]
保健所への応援派遣を終えて、一か月ぶりの投稿です。 「おいしいニッポンを旅しよう!」の「ニッポンごはん旅」との自主的コラボ企画。 そのまちのおいしいものや魅力的なスポットは、そのまちで働く公務員が一番よく知っている! と決めつけて、お友だちの公務員に極秘情報を得てそのまちを紹介しています。 第3弾は […]