- 2020年12月31日
2020年まとめ2 オンラインからオフラインに期待すること
きっかけは本当に「しゃあなし(仕方なし)」に始まったことでした。 ですが年末を迎えると、「来年以降が楽しみで仕方がない」と思ってしまいます。 二つ目のまとめは、コロナ禍で広がったオンラインでの活動について。 代替手段で始まったオンラインイベント 今年は、3月に東京・丸ビルで開催を予定していた「よんな […]
きっかけは本当に「しゃあなし(仕方なし)」に始まったことでした。 ですが年末を迎えると、「来年以降が楽しみで仕方がない」と思ってしまいます。 二つ目のまとめは、コロナ禍で広がったオンラインでの活動について。 代替手段で始まったオンラインイベント 今年は、3月に東京・丸ビルで開催を予定していた「よんな […]
なんだかブログやTwitter、Facebookを見ていたら、お友だちの公務員が色々と「今年のまとめ」を書いていました。 みんな真面目なんだからぁ と思ったのですが、よくよく考えてみると、帰省できなかったり、普段の年末年始らしい活動ができないこともあったりで、今年を振り返る人が増えているのかもしれま […]
ことし9月の生活保護の申請件数は1万8000件余りで、去年の同じ時期と比べてことし4月以来の増加となったことが厚生労働省のまとめで分かりました。厚生労働省は「新型コロナウイルスの影響が長期化する中で年末年始にかけてさらに増加するおそれがある」としています。 (引用:NHK 2020.12.3) 新型 […]
行政、自治体は情報発信が苦手だという。 そんなことはない。自治体職員でも素晴らしい情報発信で成果をあげている事例がたくさんある。 では、なぜそれができないのか…… 以前よりお世話になっているフリーライターの狩野哲也さんが本を出版されました。 大阪北部地震のときの情報発信について尋ねられたので、「何も […]
コロナ禍でオンライン開催になった3月の前回開催に続いて、今回もオンラインで開催になった全国公務員の交流イベント「よんなな会」に参加しました。 今回はなんと全都道府県・全省庁からの公務員が参加。本編スタートの事前交流会から300人を超す公務員が参加(本編は最大450人ほど)するとんでもない規模のオンラ […]
全国の公務員を繋ぎ、バーチャルな市役所に所属して、お互いの知識や経験、悩みを共有しようという「オンライン市役所」という試みがあります。 今年の4月に立ち上がり、既にいくつかの「課」はFacebookグループを中心に積極的に活動をしており、例えば人事企画課ではこんなイベントを開催するなどしています。 […]
尼崎市の自主活動グループ「夜カツ」さんが主催した現役公務員と公務員志望の学生とのオンラインイベント「公務員と語る、公務員を語る kansai」に参加してきました。 昨年は大阪経済大学での開催でしたが、今回はやはりコロナ禍の中、当初4月の開催予定が伸びに伸びて、オンライン開催ということになりました。 […]
イベント自粛が続く中、様々な分野で困ったことが起きています。 何より困るのは、今年・来年、人生の選択肢を迫られる世代。 将来的に「コロナ世代」と言われるかもしれないこの世代に対して、アプローチしていこうというイベントに参加してきました。 今年は新型コロナウイルスの被害拡大、その後の対応もあり、各地の […]
元・埼玉県入間郡三芳町職員で、現在は東京都中野区の広報アドバイザーとして活躍されている佐久間智之さんの5冊目の著書が刊行されました。 今回のテーマは、ほとんどの自治体で使われているMicrosoft Officeを使用したデザイン術。 個人的には「やられたぁ」という感じです。 私自身、職場でちらしの […]
この間、こんな記事を見つけました。 新型コロナウイルスの影響で冷え込んだ飲食店を応援するために、テイクアウトムーブメントを広げようと、別府市と別府市の協働プラットフォ—ム「B-biz LINK」が始めた取り組みです。 既に他の地域でも「#●●エール飯」が始まっており、面白いなぁと思ってみていました。 […]