- 2022年1月16日
「デザインの必殺技」を身につけるため自主練をしてみる
昨年7月に、コピーライターの阿部広太郎さんのTwitterにこんな面白そうなイベントが案内されていたので、すぐに申し込んで視聴しました。 テーマはデザインの解釈 「カードゲームと解釈が繋がると思うんです」と前田さん @DESIGN_NASU からご連絡頂き僕も参加します どんな風に結びつくか楽しみで […]
昨年7月に、コピーライターの阿部広太郎さんのTwitterにこんな面白そうなイベントが案内されていたので、すぐに申し込んで視聴しました。 テーマはデザインの解釈 「カードゲームと解釈が繋がると思うんです」と前田さん @DESIGN_NASU からご連絡頂き僕も参加します どんな風に結びつくか楽しみで […]
デザイン食堂 淀、第2回目は「色」です。 皆さんは好きな色ありますか? 例えばノートやペン、服や靴を選ぶときに気がつくと目が行く色は何色ですか? 私が文具を選ぶときのファーストカラーは「緑」でした。 色々と訳があって、最近は緑系、特にライトグリーンが大嫌いになったので、手帳カバーで「赤」を選んだら気 […]
デザイン食堂 淀、第1回目は「ふぉんと大切」です。はい、声に出したい日本語です「ふぉんと大切」 しつこいですか、はい。 でも、デザインを考えるとき、フォントの選択は本当に大切です。 明朝体、ゴシック体、POP書体は知っていても、その使い分けが曖昧な人は多いはず。 今回は、仕事で使う文書作成に必要なフ […]
昨年の夏、縁があって尼崎市と生駒市のサマセミで、「お役所ちらしから学ぶ、伝わるちらしづくり」という講座を行わせていただきました。 これが思った以上に好評で、受講していただいた方からは「教えてもらったこと意識しながら作るようになった」とか、同業者以外の方でも「商店街のちらし、こんな感じで作ったんですけ […]