クリエイターグループの『前田デザイン室』がデザインストックアプリ「デザインの必殺技」をiphone版としてリリースしました。
デザイナーの前田高志が率いるクリエイター集団「前田デザイン室」は、デザインのストックアプリ「デザインの必殺技」iPhon…
……えぇぇ、android版も欲しい、欲しい、欲しいんだってばよ。
「デザインの必殺技」とは、デザイナーの前田高志さんが著書『勝てるデザイン』で示した「このデザインで使えば絶対にすべらない鉄板技」のこと。

「デザインの必殺技」は、クラウドファンディングでカードゲーム『Desig-win』として企画・制作もされ、私も1つ支援したんですが、これがまたスゴく楽しくて、ソリティアとしてデザインの自主練に使っています。
昨年7月に、コピーライターの阿部広太郎さんのTwitterにこんな面白そうなイベントが案内されていたので、すぐに申し込んで視聴しました。 テーマはデザインの解釈 「カードゲームと解釈が繋がると思うんです」と前田さん @DES[…]
そんなデザインの必殺技ですが、前田さんは、
視界のすべてが、デザインの教科書だということです。これはデザイナーだけのものではなく、誰でもできます。それが『デザインの必殺技』という考え方です
AXIS Web Magazine (https://www.axismag.jp/posts/2022/10/497260.html)
とコメントされています。単に『Desig-win』で紹介されている「デザインの必殺技」だけが全てではなく、それぞれがデザインをストックして「必殺技」として言語化することで、私のようなノンデザイナーでも学び続けることができます。
私個人も、気に入ったチラシは今までストックしていたんですが、デザインテクニックを「必殺技」にするだけで、そのテクニックが覚えやすくなるわ、必殺技を使う時にはつい声に出して「シリアスレッド!」とか「スリットカッター!」とか言いたくなるわで、「楽しみながらデザインの力が身につく」という思惑にまんまとのせられてしまっています。
ということで本題に戻ります。
……そうか、iPhone版しかないのか。
以前から、ストックしているデザイン。PDFや画像データにしてHDDに保存しているんですが、良い管理方法がないものかと悩んでいました。 今回の「デザインの必殺技」アプリを見て、あ、いいなぁと思ったんですが、なんとか私も「デザインの必殺技」をまとめたい。
notionでやるか……
そんなこんなで、またNotionで新しいDBを作りました。

ギャラリービューを使って、PCでもスマホでも直感的に探せるように。
データベースの内容は
- Name:必殺技名。命名センスがなくてもとにかく付ける
- Tag:『Desig-win』に準じてColor(色)、Typography(フォント、文字)、Layout(レイアウト、骨格)、Filter(雰囲気)の4種類
- Technique:この必殺技をどう使うか
- Effect:必殺技を使ったときに現れる効き目
- memo:メモ
これに、元のデザインを見て感じたことを素直に書いておいて、保存しているPDFデータへのリンクも貼っておく。

これで、自分専用のデザインの必殺技データベースです。
Technique、Effectについては、「どういう要素が必殺技なのか」「どういう効果が得られるか」を自分自身で言語化するのは、とんでもないデザインの勉強になるんじゃないかなぁ。
ちょっと手間はかかりますが、貯めてあるデータ、ボチボチと登録しておくとかなり便利そうです。しばらくこれでやってみます。