CATEGORY

があさんぽ

  • 2017年5月19日
  • 2017年5月20日

デザインは生き続ける@京都・細見美術館「杉浦非水」展

京都の若いお友だちから、「があさん向けの展示やるからっ!」と力強くお薦め頂いて、仕事の隙間で天気の良さそうな日を見つけて行ってみることにしました。 京都、平安神宮の側の素敵な美術館、細見美術館で開催されている「杉浦非水」展です。 杉浦非水って? 杉浦非水は1876年生まれ、愛媛県出身のグラフィックデ […]

  • 2017年4月13日
  • 2017年4月13日

造幣局 桜の通り抜け2017:毎年行っている人には今年は楽しいぞ!

大阪の春、桜を見るなら忘れちゃいけないのが造幣局の桜の通り抜け明治時代から続く春の恒例行事で、昨今は海外からの観光客も増えて、英語、中国語、韓国語のアナウンスまでされるくらい。今年の桜の通り抜け、4月11日(火)~17日(月)まで行われています。 今年は例年と比べて、桜の開花が遅くソメイヨシノもまだ […]

  • 2016年12月3日
  • 2016年12月3日

写真撮影可、凝り過ぎ工芸にたっぷりハマれ。京都・細見美術館「驚きの明治工藝」

平安神宮、ロームシアター京都、みやこめっせ、市立美術館に動物園と、京都でも有数の文化施設などが集まる一角にある細見美術館。市立美術館ほど有名ではありませんが、春画展などエッジの効いた企画が魅力的な美術館です。 その細見美術館の学芸員さんから「があさん向けの面白い企画展やりますよ」とお薦めがあり、晩秋 […]

  • 2016年11月27日
  • 2016年11月27日

があさんぽ スノーマンを追う一ヶ月が始まった

今年もこの時期がやってきました。年末の梅田界隈を彩るイベント「梅田スノーマンフェスティバル」。JR西日本、阪急、阪神そしてグランフロント大阪が構成メンバーのUMEDA CONNECTが運営するこのイベントも7年目で、完全に年末の梅田のイベントとして定着してきた感があります。 これから年末にかけて、ラ […]

  • 2016年10月16日

長居公園内に新規カフェ誕生@長居公園「M’s STAND」

秋も深まってきたので、長居公園へ。こちらのブログのトップバナーがいつまでも紫陽花なのはなぁ……と思っていたので、「オータムローズウィーク」の始まった長居植物園で秋薔薇でも撮影してこようとがあさんぽ。 一応、ダンボーを連れて何枚か撮影したのですが、秋っぽいかというとちょいと微妙。もう少し紅葉が進んでか […]

  • 2016年10月9日
  • 2019年8月17日

秋の無計画があさんぽ。少しだけ「水都大阪フェス2016」とか

西区に美味しいラーメン屋があるんで行ってみて! と、食べ仲間からお薦めがあったので、土曜日に散歩も兼ねてPokemonGOも起動しながら町歩き。 そういや最近は町の写真も撮っていないなぁと思ったので、気楽な気持ちで楽しんできました。歩行距離は9kmほど。思った以上に疲れていてこれはヤバい、もっと運動 […]

  • 2016年3月6日

マチオモイはみんなに残る「my home town わたしのマチオモイ帖 2016年 大阪展」

扇町のメビック扇町で開催されている「my home town わたしのマチオモイ帖 2016年 大阪展」に行ってきました。この取り組みを紹介するのは、2012年、2014年に続いて3回目になります。 マチオモイ帖は2011年の震災の年に生まれました。故郷を思う一冊からはじまり、都市での大きな展覧会か […]

  • 2016年2月19日

があさんぽ 話題の春画展でエロティシズムとアートの境を感じる

昨年9月から12月にかけて、東京・文京区の永青文庫で開催され大盛況だった日本初の「春画展」が、2月6日から京都・細見美術館で開催されています。 “世界が、先に驚いた。” 春画は江戸時代には笑い絵とも呼ばれ、性的な事柄と笑いが同居した芸術性の高い肉筆画や浮世絵版画の総称です。特 […]

  • 2015年10月12日
  • 2016年6月25日

初秋のがあさんぽ@玉造ゴールデンコース

初秋のがあさんぽのコースは仲間内で「ゴールデンコース」と呼ばれている2つの美味しいお店を目的に。 スタートは玉造駅近接のビエラ玉造から。JR西日本が魅力あふれる大阪環状線をと造った商業施設。大阪環状線の主・103系電車を模した建物で100円ショップやらフィットネスクラブが入っています。

  • 2015年8月20日
  • 2015年8月26日

夏のがあさんぽ@六甲山

夏休みを巧く取れなかったので、週末にどこか日帰りで行けないかなぁと思ってネットで色々と探ってみると、六甲山をお薦めしている人が。六甲山って車で行くところというイメージで盲点だったので、週末に行ってみることにしました。 交通機関を使って六甲山に行く方法は色々とあるのですが、この日は阪急の六甲駅から、バ […]