CATEGORY

走れ!公務員

  • 2014年9月2日
  • 2016年9月21日

今月の天王寺区広報紙は面白い

役所が出す広報紙、広報誌。皆さん読みますでしょうか?正直な所、新聞に挟まっていても読まないって人が大半じゃないでしょうか? ウチは仕事柄、自身が勤める区と居住区の広報紙は一通り「眺め」ますが、正直、そのあとはサクッと古新聞の上に放置だったりします。いざとなれば大阪市の場合ですとデジタルブックで確認で […]

  • 2014年9月1日

【速報】生活保護関係通知・通達総索引2014制作に入ります!

本日、ようやく生活保護手帳、生活保護手帳別冊問答集の2014年度版が配付され、ようやくウチの事務所にも届きました。 と、いうことで、「生活保護関係通知・通達総索引」2014年度版の制作に入ります。昨年度版からすると大幅な法改正もあるので、結構な作業量になるかと思いますので、2週間ほどお待ち頂ければと […]

  • 2014年8月23日
  • 2015年5月4日

小ネタ:大阪市中央区役所で見つけたちょっと素敵なこと

昨日、ちょっと仕事で中央区役所に行ってきました。 大阪市内には24区あって、区役所ごとに結構雰囲気が違うのですが、中央区役所は中に入ると吹き抜けの広いスペースがあります。ウチが勤めている天王寺区など普通はすぐに見えるような所に住民情報(住民票)などの窓口があるんですが、中央区役所は窓口が設置されてい […]

  • 2014年8月16日
  • 2015年5月4日

長居植物園ナイトガーデンが少々残念だったこと

長居植物園で8月17日(日)まで行われているナイトガーデンに行ってきました。長居植物園は自然の少ない大阪市内で、200円(OSAKA PiTaPa所持者は180円)で四季の木々や花々をゆったりとした心地で楽しめるお気に入りのスポットです。(1,000円の年間パス持っています) そんな長居植物園、年に […]

  • 2014年7月27日

「ばあば新茶マラソンをとぶ」地方文学賞が描く地域の魅力

ばあば新茶マラソンをとぶ―第16回「伊豆文学賞」優秀作品集 posted with ヨメレバ 伊豆文学フェスティバル実行委員会 羽衣出版 2013-03 Amazon Kindle 楽天ブックス 本屋や図書館に行くと、自身が読もうと思っていた本とは別にタイトルや装丁で手に取る作品というものがあります […]

  • 2014年7月13日
  • 2014年7月24日

野菜を楽しむナチュラルカフェ「Mummy’s Salad」@長居

市街地の大阪市内でも自然を感じられる長居公園。セレッソ大阪のホームスタジアムであるキンチョウスタジアム、長居陸上競技場があったり、春になると花見客のバーベキューなどで賑わうスポットですが、その敷地の半分以上は長居植物園です。 この長居植物園は入園料200円の有料スポットですが、ワタクシのとっては市内 […]

  • 2014年5月27日

ツムテンカクEX. まちなかアートイベントの可能性

大阪というと、ミナミかこちらというくらいコテコテのイメージが付いている新世界。 5月24・25日の土日にその新世界で「ツムテンカクEX.」が開催されました。 昨年まで3年間続けてきて、今回が4回目。 通常の開催は2年ごとに変えて、今年は『「チャレンジの場」と「育ての場」を生み出すことの出来るイベント […]

  • 2014年4月30日
  • 2014年4月30日

CW-Note:新しく査察指導員になった皆さんへ

先日、勤め先の内部研修で新任査察指導員の方に「先輩査察指導員の話」というざっくりとしたテーマでお話しする機会があり、そのことをfacebookで呟いたところ、他の自治体の方に「聞きてぇ」と食い付いて頂きました。 この研修の時の話、存外に好評で、他区で生活保護に携わっている方に会ったときに 「があさん […]

  • 2014年3月24日
  • 2015年5月4日

「梅田まち案内エスコート」で掴んだもの

奇妙な案内ですが、友人にお誘いを受けて、この「第4回 梅田まち案内エスコート」に参加してきました。 「梅田まち案内エスコート」はキタ歓楽街環境浄化推進協議会が主催する活動の一つ。 梅田のまちで行き先に迷っている人に声をかけて、「まち案内」をする。 たったそれだけのことと言えばそうなんですが、参加して […]

  • 2014年3月19日
  • 2015年5月4日

“マチオモイ”が溢れてる「わたしのマチオモイ帖」

メビック扇町で開催している「my home town わたしのマチオイ帖」を見に行ってきました。 マチオモイ帖は3.11の震災をきっかけに2011年4月に瀬戸内海の小さな島の町、広島県因島重井町を紹介する一冊「しげい帖」をあるクリエイターが制作したことから広がったクリエイターができる社会貢献として始 […]