GAR(があ)のプロフィール
My Facebook My Twitter My Instagram
■「大阪生まれ、育ち、勤めの『闘う公務員』」というのを、自分のキャッチフレーズにしているとおり、大阪市で生まれて、大阪市で育って、大阪市に勤めています。
最初の異動で福祉事務所にうつり、福祉関連の知識もないまま生活保護ケースワーカーに。
「向いている」と上司に思われたのか、その後はホームレス専門の生活保護部署立ち上げメンバーになったり、高齢者の福祉に携わったり、内部的には「福祉の人」と見られています。
■ケースワークは得意じゃありません。(←おいっ!!)
■区の広報担当を経て、現在は防災担当。広報は自身の興味に合っていたので長くやりたかったので、なかなかにショックな異動でしたが、何も仕事の枠にとらわれることはないなと最近思い直しまして、公私限らず「食の都」大阪を積極的にアピールしていっている(つもり)。
■スーパー公務員じゃなくて、イレギュラー公務員をめざしています。意識高い系ではなく、もっと緩い「みんなで幸せになろうよ~」という感じ。「面白い」が仕事や私生活に繋がれば最高です。
■趣味は食べ歩き……ではなく、観劇。高校時代に廃部寸前だった演劇部に名前を貸したことが興味を持ったきっかけ。つきあった後輩や、憧れていた先輩、バイト仲間が演じたお芝居がことごとく演劇集団キャラメルボックスのお芝居で、2005年の「クロノス」という公演をテレビで観て大泣きしてしまってからは完全にはまって、以降はほぼ全公演観に行っていました。
今は他の演劇も見るようになってます。ここ数年のお薦めは「空晴」と「人狼 ザ・ライブプレイングシアター」
■iPhone3GS購入時にトイカメラっぽいアプリがおもしろいと思ってしまって、写真も趣味に。愛機はSONYのブラウンカラーの可愛いやつα330→現在はちょと無骨なα6300に。派手派手で綺麗な写真よりも、イイ写真が撮りたいです。
協力させて頂いているサイト
株式会社大新社が運営する「訪日台湾人に大阪の魅力を紹介する情報サイト」。大阪のグルメ、観光、ショッピング、宿泊と幅広い情報を公開しています。
このUtatane.asiaでレビューしたグルメ情報を台湾語(中国繁体字)に訳し転載いただいています。
“食の都「大阪」の闘う公務員”としては、大阪に興味を持って来て頂ける方の助けになれるのは嬉しい限り。どんどんと使ってもらいたいですね。
以前に協力させていただいたサイト
2019年6月27日更新停止
株式会社ぐるなびが運営していた「食通の厳選グルメマガジン」。
“選りすぐりの食通ブロガーが絶対行きたくなるお勧めグルメ情報を発信する、新しいグルメキュレーションサービス”に、「大阪ランチ」の担当キュレーターとして参加していました。
その他
その他、友人・知人を通じて3つのウェブサイトのデザイン、管理などをお手伝いしています。
友だち申請、フォロー・フォロバについて
Facebookについては、仕事関係や趣味でお付き合いさせていただいている方とのプラットフォームとして利用しているので、お会いしたことも無く友だち申請時にメッセージもなく「誰だろ?」と思う方については承認しないことが大半です。基本的には、プライベートな内容以外は公開していますので、フォローで対応いただければ幸いです。
その他のSNS、サービスについてはフォロー、リムーブご自由に。フォロバの強要はご容赦を。
利用中のSNS
グルメレビュー系サービス
その他のレビュー系サービス
その他の活動について
生活保護通知・通達総索引
2003年から継続して更新し続けている生活保護担当者向けの索引集です。
昭和25年から大きな制度改正なく続いている生活保護制度。5,000を超える膨大な通知・通達を、1,000以上のキーワードから探し出せる実務者必携の資料です。
「そんなん言われても知らんがな……」 顔には出さずに、心で悩んでいるのが相談業務の難しいところ。 身体や精神に障害を抱えていたり、認知症を患う高齢者だったり、DVが原因で住民票のない場所で暮らす母子世帯……ケースワーカーは、自身の人生の中[…]
Caramelbox Portal Infomation
2019年5月末に劇団としての活動を休止した演劇集団キャラメルボックスの所属俳優をサポートするために立ち上げたサイト。
主に所属俳優の出演情報を随時更新しています。
お問い合わせ
SNSで繋がっている方はメッセンジャーやDMで送っていただけるのが確実です。
line、Facebookメッセンジャーはポップアップの通知が分かりやすいので、比較的早くに気づきます。Twitter、InstagramのDMは見るのが遅れるのでお急ぎの方にはおすすめできません。
ブログやFacebookを読まれて、何か私に依頼されたいことなどがありましたら、下記のフォームから送信いただければ、可能な限り応答します。
基本的に「があに頼んでみたい」とか「があと一緒にやってみたい」とか言われるのは、嬉しすぎるので、遠慮無くご連絡ください。
ただ、依頼内容によっては、仕事柄、職場での手続が必要になることがあったり、受けることができないことがあります。その辺りはお察しください。